2017年

出題者の意図

昨日センターの数学解説を作っていた。解説の解き方が、出題者の意図とはずれていると思った。データー分析のところだが、分散とは何か、共分散とは何か、相関係数とは何か、どうしてこういうものがあるのか、基本的な定義さえ理解してお…

読む、聞く、問題を解く、間違いを直す、解きなおす。調べる。覚える。反復する。学習の流れ

いつも思うのが、学習と言うのは、流れと言うのがあって、流れに乗るか乗らないかが大きな差になる。川の流れに逆らって学習している人と、川の流れに沿って学習する人では大きな差が出る。むつかしいのは、一科目ではないことだ。複数の…

県立入試過去問の解説作った。社会の特徴。

県立入試社会の過去問の特徴として、図や表から読み取る問題が非常に多い。用語を書かせる問題は少ない。国語力がない人は、苦しいだろう。図や表の読み方になれて、訓練すれば点数は上がる。それにしても問われる知識は、基本的で、中学…

過去問は研究すべきだ。

いくら参考書や問題集やっても過去問やらない限り、本当の入試突破力は身につかないと思う。過去問いくらやっても同じ問題は出ない。同じ問題でないならやらない。これは、受験界の潜在的な落とし穴だと思う。ただ、過去問はただやるだけ…

質問受けたら即答できるようにする。

これは、指導者の側の話だが、質問受けて即答できると子どもたちに信用される。それで、子どもたちの学力が伸びるわけではないが、特に質問の多い数学とかだと、その後の指導に影響を受ける。塾の先生が、質問受けて答えられないのでは、…

真に受けるな。数学英語優先説。

受験指導の一般論は、数学と英語を優先して、理科と社会をあとで仕上げるというのが多い。確かに、数学と英語は伸ばすのに時間がかかるが、高校分野だと理科と社会は覚える量が多い。これを最後に回すとろくなことにならない。得意な人は…

指導者を抜く塾生が時々いる。

指導者より塾生の方ができるようになることがある。そういう子は、脳ミソが若い上に、効率よく学習して、しかも目標が高いので、努力もする。そうなるとどうなるか。指導者より、解くスピード、得点力が上に行く。県で、1,2番の学力に…