-
2021.01.07九進研の冬期模試について
-
2020.12.04冬期講習のお知らせ
「なぜ、そうなるのかがわからない」と言う人は、教科書を理解できていないか、教科書を使っていないかです。スーパーイーグルは、教科書を理解できるように丁寧に解説しています。わかるまで繰り返し視聴できます。だから、成績が上がる。
「なぜ、そうなるのか」が理解できたら、基礎の使い方を演習します。演習問題のほとんどを解説していますので、凡人でも10回やれば秀才を追い越せるかもしれません。これは、スポーツや芸術の分野でも共通することではないでしょうか。九進研は、スーパーイーグルの画面から何度でも印刷することができます。 だから、テストで点数が取れる。
学習をシンプルに考えると「基礎」と「過去問」だと考えています。はじめは制限時間をオーバーするかもしれません。それでも合格点以上の点数が取れるまで何度も基礎に戻って反復し、解く時間を短縮していくと「合格力」がつきます。もちろん、中学入試・高校入試・大学入試の過去問もスーパーイーグルで解説しています。だから、合格率が高い。
在籍中の保護者の方、卒業生の保護者の方の紹介でこられる方が非常に多いです。2世代に渡って教え子になる人もいます。
無料体験学習をした後に「スーパーイーグルの可能性に託してみたくなった」、「このような塾を探していました」と言われて入会されます。
ホームページの志望校の合格や成績の上昇を見て来られます。また、先取り(予習)が出来るので、学校の授業がわかるようになるのではと期待して選ばれています。
宮崎西附属中学校 1名 泉ヶ丘附属中学校 2名
宮崎大学附属中学校 1名
長崎青雲中学校 2名 池田中学校 1名
宮崎学園中学校(特待) 1名 日向学院中学校(特待) 2名
3/22現在
陸自高等工科 1名 都城高専【物質工】 1名 泉ヶ丘高校【理数】4名 小林高校【探究】2名
泉ヶ丘高校【普通】7名 小林高校【普通】4名 都城西高【普通】6名 飯野高校【普通】1名
都城工業【情制】2名 都城工業【化工】1名 都城工業【建設】2名 都城工業【インテリ】1名
都城農業【食化】1名 小林秀峰【電気】2名 小林秀峰【経情】1名 小林秀峰【農業】1名
高鍋高校【生文】1名
【私立】宮崎学園 宮崎第一 宮崎日大 日向学院 鵬翔高校
3/10現在
宮崎大学【医学科】1名 熊本大学【保健看護科】2名 横浜国立大【教育】1名
九州工業大学【工学3類】1名 九州工業大学【情報1類】1名 防衛医科大【看護】1名
防衛大【工学】1名 鹿児島大学【化学生命工】2名 宮崎大学【教育】1名
宮崎大学【社会環境】1名 名桜大学【看護】1名 北九市立大学【経済(英)】1名
宮崎公立大【国際文化】1名 九州大学【電気情報】1名 熊本大学【法学科】1名
宮崎大学【獣医後期】1名 長崎県立大【情報後期】1名
(国)都城医療附属看護 3名
駒澤大学【法政治】1名 桜美林【ビジュアル】1名 福岡大学【電子情報】1名
九州産業大学 2名 崇城大学 2名 宮崎国際【比較文化】2名 福岡純真大【看護】1名
津田塾大学 1名 東京女子大 1名 日本女子大 1名 白百合女子大 1名
九州保健福祉大学【薬学】1名 九州栄養福祉大【リハビリテーション】1名
久留米大学 2名 フェリス女学院 1名
-
北海道大学 医学部 医学科
予備校生となって、合格した今思うことは、高校時代にもっと予習をすればよかったということです。都会の進学校の人たちの中には、中学生ながら高校の勉強をしている人もいます。そういった中で大学受験で成功するためには、予習が不可欠です。予習をすることで学校の授業を復習にすることができますし、なにより理解が深…
-
早稲田大学【教育学部】【商学部】【文学部】【文科構想学部】
私は高校一年の半ばで中退し、今年早稲田大学の商学部と教育学部に合格しました。勉強し始めた時、模試ではE判定で偏差値40の教科もありましたが、直前の早大模試ではA判定を出しました。この結果は基礎と反復と言う勉強の根幹をおろそかにしなかったためだと思います。 私は高校を中退してから勉強を再開したのは20歳…
-
早稲田大学、明治大学、青山学院大学
私がやってきた勉強法は、とてもシンプルなものでした。基礎と過去問の繰り返しとそれだけでした。英語の基礎は英単語・文法・熟語を、塾にあるパソコンやCDを使って、耳から聴いていました。倍速にして聴くことができるので、大変効率よく学習することができます。また、私は他に、国語と日本史を学習していましたが、…
2021.02.25
国公立大2次試験
国公立大学2次試験が,今日と明日行われる。言わずと知れた天王山だ。多くの塾生がこの山を登ったがいろんな塾生のことが、思い出される。2次試験で成功するためには、自分の志望校の過去問とそれよりもちょっと難しめの大学の問題演習だと思う。さすがに2次の問題は付け焼き刃では、歯が立たない。しっかりした問題分析力と基礎力で、問題を解いていく応用力が必要で、積み重ねの力がものをいう。小学生からの学習の積み重ねというものが大切だ。しっかりと睡眠をとって、試験に立ち向かってもらいたい。、
-
2021.01.20
冬期統一模試の結果
先日実施した統一模試の結果が出ました。夏期模試と同様にみんな良…
-
2020.03.23
ごみを拾う塾生
今回、横浜国立大学に合格した生徒のことだ。その生徒が塾に来ていた…
-
2020.02.25
予習だけ
☆予習を重点的にしている生徒さんのひとりで、成績が常に上位の一人…
-
2020.02.05
信じる自分のスタイル
中学の男子塾生の一人について。彼は熱心な生徒である。いつも勉強ば…