昨日ネットを見ていたら、ある高校生が参考書とか宿題いくらやっても、実際の難関大の入試問題はレベルが違うし、よっぽどできる先生でないと解けないだろうと書いていた。
真面目に学習に取り組んでいる子供だと思う。
基礎も大事だが、実際の入試問題というのはむつかしいと思う。普通の学習では、手も足も出ないことが多いと思う。
頭がいいととか悪いとかそんな問題ではなく、早く基礎を固めたら、実際の入試問題に当たってみないと何も分からないのだと思う。これは、模擬試験とかいくらやっても実際の入試レベルは、まったく違うことが多い。
東大なら半分近く取れれば、合格可能性が出る。難関私立なら7割取ったら余裕で合格。中学受験でも7割取ったら難関でも受かる。
時間内で解けるには、鉄壁の基礎力と応用力そして時間内に解く訓練が必要で、これをやらないと学校で9割が、入試では1割も取れないということは、自然なことだと思う。
大げさに言っているのではない。一橋大に現役で受かった子でさえ最初はまったく手が出ないといっていた。そっからが本当は勝負なのだと思う。
どっかの馬鹿な文部大臣が、入試問題が暗記中心で思考力が育たないので、センターの改革とか言っているが、センターですら思考力がないとそしてまともな基礎力が無いと解けない。
私大の医学部の問題とか時間の割りにむちゃくちゃな問題が出るくらいで、国立とか本当にまっとうな力が無いと手も足も出ないと思うし、非常にいい問題が多い。
つまり思考力と基礎力が問われるまともな問題が多い。しかし、基礎の組み合わせが自分の力でできるようにしないとまったく手が出ないと思う。
本気で取り組んだらみんな同じ感想だと思う。取り組んでいないと参考書いくら読んでも解けない。最後は実践あるのみ。そして根性。
読んで分かるで終わっていてはいつまで経っても解けないと思う。
宿題やっていたら受かる。?そんなに入試問題は甘くないと思う。
基礎力応用力思考力スピード全部問われると思う。早く気付いてまともにやるしかない。
最初は解けなくても気にしないことだ。訓練でどうにでもなる。本当はここからが合格への道なのだと思う。基礎がある程度できてからの話だが。