早く一冊をまわそう何度でも。

学習の根本的あり方として、一冊を早く何度でもまわすことができるかどうかが重要だと思う。

とくに高校生についてだが。

一科目たとえば英語なら、単語帳、熟語集、文法書それらを何冊もやれるかと言うと浪人生とか時間のある人なら別だが、何ヶ月もかかってやっていたのでは、

国立理系の人なら、数学、国語、理科、社会も含めるととんでもない分量の学習をしないといけない。

たいていどこかで挫折する科目が出てきて普通だと思う。

学習の本当の難しさは、

やるべき量に対して効率がよくないと征服するのが困難なことだ。

そのためには、一冊の本を早く回して、全体の科目のバランスをとって学習すると言う視点が

重要だが、これがわかっていてもできるかというとかなり凡人はきつい。指導するほうもきつい。

一科目だけ指導する人は、その科目だけ教えればいいが、

子供たちは複数の科目を学習しないといけない、

この点指導する方の視点が、

一科目だけにあると、やっている子どもたちは、科目間のバランスを取って学習するのが困難になる。

指導するほうも、理解力の高くてやる気のある子なら、指導ができても、分からない子供を

学校指導で復活させるというのは、神技に近い。

高3なら普通の形態の塾では無理だと思う。

いろいろな科目をバランスよく、にがてを克服しながら、合格に導くというのは、

鳥瞰的視野で、子供一人の性格、理解力を、見極めて、しかも

本気で伸ばそうとしたら、時間が無いので、効率よく、

本や過去問を回すことができないと大きくは伸びない。

今年、高3や浪人をセンター200点近く伸ばして国立に何人か合格させた。

同じレベルの子が、いろんな塾や

東進とか行ってもたいして伸びなかったらしい。伸びても国立にとどかない子が多かったと塾生が言っていた。

その子は、学校の先生から後輩たちに学習の仕方を説明するようにアドバイスを求められたらしい。ホームページに写真が出ていた。高3で伸びるのは、むつかしいからだろう。

基礎から積み上げて過去問まわせる指導が、全科目にわたってできない限り、

400点台の子供を200点伸ばすとか、偏差値20伸ばすとかできるだろうか。

600点近くないと国立はきびしい。

網羅性と体系性という二点から、本を特に教科書を高速で回さない限り、子供の学力を

バランスよく上げるというのは困難だと思う。

一冊の本を高速で回せれば、子供の学力は変わる。この視点が、恐ろしく欠けているように思う。

説明がうまい。分かった。分かっているつもりになった。でも問題は自分で解けるようにはならない。こういうのが多い。

分かる、できる。速くできる。これは次元が違う。それも視点にいれないと子供は大きく伸びない。

そして、網羅性と体系性という2点がかけていては、大きくは伸びない。穴がないことそして理解が秩序だっていること。本でしかこれは満足させられない。

特に教科書。