解くスピードが変わる。

熟生の問題を解くスピードを見てこの子はできるようになった、この子はまだまだだとわかる。

集中力と問題を解くスピードこれを見れば、大体その子の学力がわかる。

できる子は、速くて正確。ゆっくりじっくりは、まずいない。

でも訓練によって変わる。

授業を受身で聞いていても、学力が付かないのは、

問題を自分の頭で解く訓練が弱いからだ。

問題を解くということが、基礎ができたらどんどんやらないといけない。

それも中途半端な量でではなく、凡人は大量に問題を解いて反復すべきだと思う。

ものすごい量を解くというのは、また繰り返すと言うのはスピードをつけるためで、スピードが無いと

入試では結果が出ない。

塾生には、特に受験前は問題を自動印刷できるようにしてガンガン解かせる。

たくさんの過去問を解いて、それの解説を倍速で聞かせ、そして繰り返す方法が確実に

得点力を上げる方法だと思う。

分るとできるは違うが、速くできるようになる訓練はもっと大事なものだと思う。

人の講義をいくら聞いても、

自分で問題を解く訓練。

これが最後には絶対必要だと思う。

浪人生は、朝から問題を解きまくっているが、捨ててもいいのにものすごいプリントの山をそのままにしている。去年の10倍以上もんだいをを解いていると自分で言った、

迷いがないらしい。

訓練によってしか凡人はスピードがつかない。

制限時間よりはやく解けるようになると成功の確率は高い。