明日から国立二次

この時期いつも思うが、入試前に慌ててもどうしようもないと言う事だ。 積み重ねをしっかりして、基礎を十分入れ込んで、過去問を何度も解いて、基礎の弱点をつぶすなら合格の可能性は高い。 でも、高3の9月以降に伸びるような学習をするには、次のことが大事だと思う。

1、高1高2のときに基礎を入れ込むと言うこと。複数の科目をバランスよく学習して苦手科目を作らないようにすること。中学からの基礎も大事だ。

2、学校の定期テストは、授業をしっかり理解できるように、テストは実力で受けるようにする。テストの間違えたところを復習して、見直す。

3、学校は、模擬テスト前に前年の過去問を宿題に出すが、やるにしても自力で解き、答えをすぐには見ないようにする。

4、模擬試験は、高3の9月以降の模擬試験しか当てにはならない。それまでの模擬試験は、良くても安心は出来ない。悪いなら、暗記学習しているので、根本的に基礎から思考するようにしないと危険だ。

5、これは、大切なことだが、予習をする学習では、高1とか高2では、いい成績がでない。なぜなら、学校でやっていない分をやっているので、その時点では、学校の進度に合わせた学習をしている子には負ける可能性がある。でも高3の後半から逆転する可能性が高い。

これは、塾生を見ているとよく分かる。基礎のいれこみが、高3の後半までずれ込むと急に失速し始めるのだ。国立なら、5教科7科目もある。このバランス調整が出来ないで失敗するのだと思う。

予習をして早く基礎のいれこみがすんだら、そこから全範囲を復習できるので、学習の組み立てが出来る。ここから、過去問演習に時間が出てくる。 学校だけだとこの戦略的発想は出ないし、見えにくい。

でも学校の進度とやり方だけで 難関大とという全国区に立ち向かうのは、無理があるのではないだろうか。 狙う人が多いのだが。天才は別だが。

本当は、高2で基礎と応用はある程度出来ていないとむつかしいと思う。

親がこのことの重要性を認識できているかが大きいと思う。

予習をしていても成績はすぐには結果は出ない。我慢が出来るか。目先の学校の成績とか気にしていては、高3の後半が伸びない。

受験界の盲点の一つだと思う。