過去問研究の重要性

一流と言われる大学の出題傾向は、ぶれない。国立大も私立大もそうだと思う。

たとえば九州大学の数学、文系なら、微分積分、ベクトル、確率、整数論、4題全部、過去6年間同じ分野だ。

しかも、出題者が変わっても、難易度は変わっても出題される分野は、ぶれない。

ほとんど似たような分野から出題される。

もし数学が苦手で、国語、英語が得意なら、

教科書やって、この分野だけ、問題集やって、過去問に行けば、

うかる可能性はある。

今年東大に受かった子、一橋に受かった子も、過去問は徹底的に解いた。

みんな過去問が大事だと言う。

昨日、高校1年で上位の子が数学の章末問題やっていたが、解けない。

教科書の問題難しいと言っていた。

受かる学習と言うのがあって、

それに気付かないだけで、

もったいないと思うことが多い。自分もだが。笑

このブログを見ている賢者は、同じことしか言っていないので、笑

気付いている確率が高い。笑

子どもの学習指導はポイントがある。素直に聞く子、

聞かない子。その差は大きい。

学校の成績。受験とは分けて考えたほうがいい。模擬試験ですら当てにならない。

過去問分析は重要だ。