高校受験の進路指導と大学受験の進路指導が違いすぎる。

高校入試の受験については、受かりそうな子供でもかなりきびしい。これに対して大学受験の指導は、センター前と後では違いすぎるが、高3の今でもそんなところ本当に狙うのか。そう思うことが多い。

しかしセンターが終わったとたん現実路線に変わる。

阪大、京大志望が、地方国立に簡単に変わる.笑。

それで受かればいい方だろう。

どうしてセンター前、現実逃避の指導が蔓延しているのだろうか。間に合わない。

高3でセンターで100点足りないならまだしも、200点も300点も足りないなら、早めに対処したり志望校を現実路線にかえるべきだ。

それでも受かる保証はない。

人間あきらめも肝心なときがある。浪人したくないなら確実に受かるところも狙うべきだ。

こういうことは学校の進路指導である程度はっきり言うべきではないだろうか。

高校受験は、受かりそうでないなら厳しく指導する。それは分かるが、

どうしてこっちの高校とか受かりそうにもない実力で平気でこっちがびっくりするような大学や学部を言うのだろうか。自分は、担任から志望校ははっきり無理と言われた。笑。

どう学習したらいいのかさっぱりわからくなっていた。どうやったら良いのか今は分かる。

国立、国立、それ以外は早慶。上だと旧帝か医学部。親も学校と歩調を合わせる。浪人覚悟なら良いが、そんなに現実は甘くない.受かるのは最上位だけだ。

そういう現実無視の教育じゃなくて、地に着いた現実を踏まえたしっかりした教育が必要だ。基礎力を充実させることが大事だ。問題ばっかり解いている高3が多い。基礎は大事だ。

プライドより現実の実力の方が、入試では問われる。就職試験でも企業が求めるのは、企業に貢献できる能力と人間性だと思う。

現実は変えられるが、変えるには現実をしっかり把握すべきだ。受かるためには、何をどう学習すべきで、どういう考えで取り組むべきかが欠落していると伸びないし、受からない。

夢を語るのは勝手だが、行きたい大学にいけるのは一部だ。

具体的にどうするか。これが問われる。

こっちは学校が夢を語り、塾が現実を語る。

でもセンターが終ったら、学校は、超現実路線に変容する。

これは、頭に入れておいたほうがいい。

センターが終って塾が夢を語る。というか語るしかないことが多い。

積み重ねも力のつく積み重ねでないと意味がない。基礎と過去問やってなんぼの世界。

基礎も過去問もやらないで受かる方がむつかしい。

もっと教科書の重要性に気づくべきだ。高校の教科書は、中学までと重要性が異なる。

大学の学習のむつかしさと違うむつかしさが高校分野はある。