中学数学。

大学入試でもこれは、中学の数学しっかり覚えていないと解けないなというのは多い。特に図形なかでも相似と立体図形の空間把握がよく問われる。 中学数学は、高校数学の基礎となる。計算と関数と証明と図形また確率などだ。

言いたいのは中学数学の基礎ができていないのに高校分野に入って理解するのは困難だということ。 それだけではない。中学の数学は、むつかしい問題になると、中学入試でもそうだが、解けないのがある。こういうのを解けるようになった子は、高校数学も余裕で理解できるだろう。

県立入試の問題で、特に数年前の宮崎県の数学入試の問題はむつかしいのが入っている。これで満点とるのは相当きつい。自分は昔問題といて全部解けていたら、うれしかった。笑。

日本一むつかしいのは、兵庫の甲陽学院の問題だった。今は分からない。灘中は日本一だが、高校入試は、甲陽学院の問題だと思った。合格者の平均が半分んあったかなっかたか。

今は大学入試の教材に専念しているが、いろんな高校入試の問題も解いた。 県立にしろ私立にしろ全分野から出題される。いい問題が多い。 こういうのを丁寧に解いて、そして教科書や参考書に戻れば力がつく。 手を広げず基礎に戻って苦手をつぶすことだ。 過去問で力がつくのは、全ての入試で同じだ。それ以外は、自分の経験で言うと信用できない。

聞いてる基礎のレベルは同じだ。違った問題出るのは当たり前だ。構成されている基礎と出題形式は、何度も言うが実物に当たらないと分からない。 過去問は同じのが出ないから予備校の問題やったほうがいいという指導者がいるらしい。 優先順位を間違うと不幸な結果になる。 中3で数学苦手な子も今から伸びる。過去問に突破口がある。