教科書というのは基礎が凝縮している。読んでも分りづらい。だから、参考書がある。参考書はいっぱいあって学校でも学年によってはころころ生徒に与えるものが違う。参考書とは、教科書が分かりにくいから使う部分と詳しく調べたりするために使う。
教科書それ自体が、詳しく説明してくれる教材があれば、また、授業でよく分かるなら買う必要もない。勘違いをおこさないことだ。自分も、たくさんの参考書を読んでいるし、持っている。科目によっては、本棚にいっぱいある。確かにいい本があるが、最後は、教科書に戻るべきだ。これは、予備校の先生で実力のある人ほど言っている。
入試の本質は、制限時間内に問題を解くということだ。それでは、問題ってなんだろう。大学の教授は、教科書内容を参照して作る。参考書を見ながらつくる人はいないだろう。
問題文を読んで、参考書の記述を浮かべるようでは危ない。教科書に書いてある内容の枠組みをしっかりつかんでいないといけない。参考書をたくさん読むのはいい。でも一科目にたくさんの時間をかけるわけには行かない。
定評のある本一冊があればいいと思う。ある予備校の日本史の教師が私立大受験用に何冊も書いた本を、教え子にやたらと薦めていたが、金儲けでやってるなと思う。教科書と用語集で何度も反復したほうが点数は伸びる。私大受験生でも、英語と国語もある。読んで点が伸びてもほかの科目にしわ寄せが来るかもしれない。塾生も反復して100点、センターで取った。一科目教えるのと受からせるのを目的にするのは、別次元だ。
問題集というのは、レベルがいろいろある。入試対策なら、単元ごとに入試の問題を集めたものだ。つまり、だいたいこのくらいの問題が解けるようにならば、だいたい標準問題は解けるようになるだろうと作ってある。穴をなくすのと典型問題になれるのに使うが、これで受験校のレベルや過去問に対応できるか分からない。
学校で使っている問題集とか、それで解けるようになるか疑問のことが多い。基礎でもないし、入試レベルに対応しているか分からない。
数学や理科とかは、やるべきだろうし、受かる子は定評のあるものを1つはやりこんでいる。
でも、教科書と過去問を補充するものだという位置付けが必要だと思う。東大ですら教科書中心がいいと思う。そんな馬鹿なと思うならそれでいいが、特に社会科目とか教科書だし、理科系の科目も教科書は、完全に理解すべきだろう。
参考書問題集をたくさんやったから、力がつくわけでもない。たくさんやるのもいいが、確実にものにするには、反復しないと本番で力が出ない。
参考書と問題集の位置づけをしっかり理解したほうがいい。金は使っても、学力がつくとも限らない.慎重に選び、浮気はしないことだ。最後まで何度も読み込み、短期間で読み直せるようにすると、ご利益を本がくれる。
東大の医学部に受かった同窓の下宿に行って、学校が与えたものしかないのに驚いたことがある。自分の本棚には、使わない参考書がたくさんあった。笑。
参考書問題集やる前に、学習の組み立て方を考え、計画立ててやることが大切だ。
消化不良が一番まずい。本番の問題が解けるようにするために何をすべきか、ベクトルの方向を常に一点に合わせたほうがいい。
太平洋の海を羅針盤なしで、進んでいるような学習にならないようにしたい。