できなかったのをどうするか。

入試の過去問とか教科書の例題とか大切なものは、絶対いい加減にすべきではない。

予習中心だと分からないものが分かり、復習の時間が少なくてもすむ。分からないのが増えすぎるとどうしようもなくなるのだ。学習の循環が大切だということを何度も言っている。

それはそれとして、教科書とか入試問題とか大切なものは、できなかったものはそのままにしないと固く心に決めて学習すべきだ。また学校のテストのできなかったところは、復習をしたほうがいい。基礎が抜けていると話にならないからだ。

恥ずかしい話だが、昔自分の高校時代の答案とか実家の倉庫で見つけたことがあった。できなかったのをそのままにしていた。しかも何でこんなにいい加減にやっていたのだろうと不思議に思ったくらいだった。テストが多すぎて復習する時間がないのと、点数が悪すぎてみるのがいやになっていたのだろうと思う。笑い。

ただテストというのは、自分の実力を試すのと弱点を見つけるためにある。基礎力とかないうちのテストだけではまったく時間の無駄だ。 できなかったものはしっかり復習するというのは簡単ではない。これができるような子は塾生見ていても少ない。自分もそうっだたからえらそうなことはいえない。

それを前提で指導している。しっかり復習ができる子だけだったら、塾など要らないし廃業するしかない。

ただ自分の分からないところとか、自分の苦手な科目とかは、基礎ができていないのだから、できなっかたら、基礎に戻る癖は必要だ。受験のときは、特に大切だ。

不思議なことに必ず怠けたり分からないのをそのままにすると、あとで必ず自分に戻ってきて、自分で苦しむことになる。自分もそうだった。できなかったのをそのままにしていたら必ずつけが回ってくる。だから因果の芽は早く摘むほうがいい思う。

できる子は、できなかったところをいい加減にしない。いい加減にしないほど学力がついて入試に受かりやすくなる。当たり前だが、いい加減さの少ないほど学習において有利になる。 いい加減さをどこまでなくすかが、受験の勝負とも言える。

仕事でも何でも同じだと思う。