粘って考える

効率よく学習すると言うのは、基礎知識を入れるときに大切なことだ。たとえば、単語を覚えるとか教科書をしっかり読むとかこういうのは、道具を入れる段階だ。こういう段階で問題解くというのは基礎知識を入れるつまりは覚えやすくするためだと思う。

こういう基礎知識を入れる段階にむつかしい問題とか入試問題とか解いたところで、天才は別だろうが、どういうやり方で学習すれば良いのか最後に分からなくなる可能性が高い。今はどうやれば良いのか分かるが、高校時代とかどうすれば学力つくのか分からなくなっていた。

物事には順序がある。基礎を入れ込んでる段階なのか、演習して解く力をつける段階なのか区別したほうがいい。教科書とか早めに予習するほうがいいのは、基礎を全体として見渡せるからだ。基礎を全体として入れ込んでから、入試問題とかやっていかないと後半で伸びない。高1高2から入試問題やらせたから受かるわけでもない。

高1とか高2でできても、失速する人が結構いる。高3の最後でできないと意味がないのだが、後半で伸びる学習ができないとまずいし、最後で伸びるような学習すればいい。これはどうしてそうなるのか。これが分かっていないひとが多い。最後よければすべてよしが、最初よくて最後が悪いというひとがいる。もったいない。最後まで学校の進度では遅すぎる人が田舎だと多い。難関だときびしい。予習を薦めるのは、最後に笑えるからだ。途中経過ばかりに目が行くと最後に失速しやすい。先を見据えた学習という視点がなさ過ぎる。

ある合格者は、教科書とか読まずに問題集を暗記して東大のリサンに受かったと書いてあった。そういうのは、合理性があるが、まねとかしたら大変なことになる。特殊なやり方はその人にしか通用しない。難関中学者とかそういう人も多い。

難関中学とかある意味大学入試よりむつかしい。算数は特にやばい。こういう問題を解いて受かることと大学入試はちょっと違う。大学入試は、基礎知識の量が違う。ここが大切だと思う。

言いたいことは、基礎を全体として早く入れ込んだほうが良いといいたいのだ。量が多いからそれを早くまわさないとやばいことになるといいたいわけだ。塾生で、とんでもなくできる子がいるが、予習ができていて正直うらやましい。予習の恩恵は、どれほどのものか実際指導していないと分からないだろう.小学からいるが、中三で高校数学がだいたい終わっている。

能力の高い子は、予習がものすごく効く。

話がそれた。笑い。基礎知識を入れたら、その知識を問題演習の中で使うわけだが、数学とかすぐに答えを見たりするとか、粘って考えることをしないと、力はつかない。

分からない問題をたまには一日中かかって考えたりすることも大切だ。入試のときにこれをやると大変なことになるが、基礎を入れ込んだら粘って考えるとことを心がけないとたくさん問題解いた割りに解く力はつかない。

効率よく基礎知識は入れるべきだ。これを授業とかでやってるのが自分は合わなかったし、もう少し耳とか使うほうがいいと思う。基礎も何回もまわさないと忘れる。

それはそれとして、入試問題とか簡単に解ける問題だけではない。F大先生レベルなら別だろうが、数学とか理科系の科目の難問になるとむつかしい。でもむつかしい問題でも一日かかっても自分の頭で考えるとかたまにはやるべきだ。

あきらめの早すぎるのはよくない。簡単にいうと自分の頭を使わないまた使いたくないということにもなる。ただ基礎知識も入れてない段階で、考えるも何もない.基礎を入れたら粘って考えようとするべきだ。

分からないとすぐ聞くのがいいわけでもない。丁寧に分かりやすく教えてもらいました。分かりやすくていい先生でした。でも成績が伸びませんでした。こういうのもよく聞く。特に入試では通用しない。どうしても分からないところを聞くほうがいい。自分のところもそうしている。

自分で考える力をつけるように指導するべきで、これがむつかしいが大切だ。教えるのは、特に内容をすぐ教えるのが子供のためでもない。科目ごとの学習の考え方とか解き方の根本とか教えないと意味がないことも多い。型を作るのが指導者の仕事だと思う。

基礎を短時間に入れ込ませる。それからは、粘って考える力をつけさせる。これが、まともな指導だろう.これができればほっといても最後は伸びる。最後に伸びるような学習はどうあるべきかもっと考えたほうが良い。その場しのぎの学習してもむなしいだけだ。