参考書オタク

参考書が好きな人間がいる。参考書オタクだ。参考書をいっぱい持っている。今度は、この人がこんな本を出すとか、この本のここと似た問題が、大学入試に出たとかやたら詳しい。何でそこまでと言うくらいどうでもいいことは知っているが、基礎、たとえば公式の証明とかはできないことが多い。いらない知識はたくさん持っているが、肝心なことがあやふやだったりする。

こういう人は、受からないことが多い。特にたろうの医学部受験生に多い。参考書が悪いといってるのではなく、一冊決めたらそれを最初から最後まで何度も読んだほうがいい。参考書、問題集は、入試問題を類型的に分け、典型的な問題を解きやすくするために使う。しかし個別の入試にあっているかどうかは、慎重に決めるべきだと思う。

国立受けたり、高校入試でも複数の科目なら、教科書と問題集や過去問だけでも大変な量の本を読んだりしなければならない。これをやり通せれば、相当な実力がつく。実際出題された問題にあたらないと突破する力はつかないことが多い。

たくさんの本をマスターしないと受からないなんてことはない。ほとんど消化不良になっていることのほうが多い。教科書とか単語とか基礎、基本をどれだけ正確に理解して使える知識にしているかのほうがずっと大切だ。入試特に大学入試は、教科書を元に作っていることが多い。これは、難関中学入試と違う。

時間がないなら、教科書と過去問で間に合うことが多い。しかしこれだけでも自分のものにすることは大変なのだ。特に過去問は大切だ。これの分析と演習が不十分な人が多いのには驚かされる。

過去問は、もう出ない。だからやる必要はないと言うとんでもない指導者がいるらしいが、神様レベルの人はやらなくてもいいが、凡人は、優先順位を間違わないほうがいい。過去問は、何回やっても損はしない。結果が出ないとしたら、やり方がまずいか基礎ができていないかだろうと思う。

参考書問題集は、一冊でいいことが多い。そして基礎や過去問十分やりこんだら、落ちるほうがむつかしい。たいていは、いい加減にやっているだけだ。塾生見ても、受かってる子でも一科目何冊もやってはいない。というよりやれない。黙読だけで何冊も読める人は、すごい人だ。たいていは、中途挫折が多い。

参考書オタクにはなると、教材会社を喜ばすだけで、合格通知は、来ない確率が高い。