平面図形のコツ

センター数学の解説つくるのに飽きたので、たまには中学の数学といて見ようと思って、中三の模試の問題を解いてみた。なかなかいい問題があった。解けない子が多い。学校で簡単な問題しか田舎の学校ではやっていないからだろう。

平面図形とか高校分野とほとんどかぶっているところがあり、中学の図形の知識がしっかりしていないと高校分野の図形は解けないのが多いのがよくわかる。

ただ中学分野と高校では、レベルの差が大きすぎることが多い。

中学分野でも高校分野でも、平面図形なら、図形を自分で書くことも大切だが、問題文読んだだけで何を使うのか直ぐわかるようでないと時間内に解けない。

平行と言葉があったら,錯角が等しいか、同位角が等しいか、相似を使うか、だいたい決まっている。接線とあれば、接弦定理か方べきの定理とか,円に引いた接線の長さが等しい、などが思いつかないといけない

また、センターの図形では相似に持ち込んで解く問題,比を使うのがほとんどだ。

何を言いたいのかと言うとほとんど使う基礎とか決まっていて、出た問題の用語とか条件とか正確に読んで、何を使うかわかれば早く解ける。

問題丁寧に分析していけば、大体形が決まっている。過去問解けと言うのは、同じ問題ではなくて、どんな形で出るのかわかり、聞く基礎を知れば、未知な問題でもとけるようになると言うことだ。

時々同じ問題は出ないので、過去問の重要性を否定する人がいるのには驚く。現役とか過去問より予想問題が好きな人が多い。

予想問題とか、過去問を朴っているのがよくわかる。