どんな学習をさせたいか

中3で毎日来る子がいる。その子は、毎日2時間来る。土曜は、4時間。日曜は、3時間。今は、社会の公民を一週間前に始めた。テキストが150ページはある。

まず、倍速で2回はインプット。おぼえきれないときは無理するなといってある。3回回すこともある。そして、問題演習。ほとんどできる。間違いは、チェック。 この繰り返しだ。

一つの科目を集中的にやる。後3日あれば公民は終わると本人が言った。10日で、終わる。しかも、相当力はついている。 うれしそうに学習している。

素直さ抜群だが、脳みそが変化した。早聞で集中力も変わる。

自分が中学時代公民とかなにやっていたのかおぼえていないが、10日で一通りやれるならうれしくて自分も喜んで学習しただろう。 テンポよくドンドンすすむ。基礎も固めて、しかも問題もやれる。これでやる気があってそこそこの理解力があれば、学習は楽しいだろう。

普通のやり方だとどうだろうか。 進みは悪い、何度も説明が聞けない、、テストは多い、悪かったらガミガミ言われる。 効悪すぎるだろう。

基礎は何度も早く回せる。そして問題演習を何度も繰り返せる。速度調節が出来る。 こういうのが当たり前の学習だろうと思う。 素直にまじめに取り組んだ伸びる学習そういうのを子供にさせるべきだろう。 無理だろうが.笑

一つの科目を集中的につぶすことも、短期間なら意味がある。長期に一科目とかバランスを崩す。

何がまともで、何がおかしいか。 教育の世界は、首を傾げたくなることが多い。 17世紀に考案された学習法がまともだと信じている。既得権益守りたいから崩せない側面があるが、子供のおつむが田舎は心配でならない。

高校生見ているとかわいそうでならない。 3年かけてこの学力?そう思うことが多い。 とにかく基礎ができていない子供が多い。

今年高校。大学実績悪かったので宿題が高2でも増えたらしい。お話にならない。

学習は少しでもおもしろくしたいものだ。