こだわり塾長のブログ

学力は貯金ができる。

貯金はお金だけではない。学力も貯金ができるのだ。これは。一定レベルの学力に到達すると簡単に学力は減らないと言うことだ。これは、塾生の指導で感じることだ。」一定の基礎知識の積み重ねと思考力が身につけば、言い方悪いがそれほど…

反復やらないと損をする

人間目に見えるものは、大事にするし、結果がすぐ出るものに興味を示す。受験とか結果だけに注目する。それがいい悪いではない。でもたいてい我慢しないといけないこととか、いやなことはしたがらない。受験でも基礎を作るには、教科書読…

高校入試

実際入試問題とか特に自分が受ける学校の問題は、最低3回ぐらいは解いたほうがいい。どうして、過去の入試問題解くと力がつくのか。たとえば高校入試のばあいを考えよう。社会とか理科とか数学などは、全体の分野が復習できる。たとえば…

偉いやつはどこか違う。

自分の高校の学年は、先輩たちより成績が悪いとか、素行が悪いといわれていたが、出世した人が多い学年と言われている。ふざけた学年で、みんなでサッカーの大会決勝の応援に行って授業をサボったりしていた。もちろんトップのほうは、学…

学習スピードを考えよう

本番でももちろんスピードが勝負だが、常日頃から効率よくテンポよく学習しないと学力は伸びない。これが一番大切な部分でもある。根性があってもテンポよく進まないときつい。学習のときもスピードよく科目をこなさないとまずいのだ。学…

教科書読んだら次に、って簡単に言うなよ。

受験指導書とか合格体験記とか参考書紹介本などをいっぱい見る。紹介された中にはいい本があるからだ。それをアマゾンで注文する。でも注意すべきは、偏差値40の人が見るべき本と70の人が見るべき本と言うのがある。中学受験して受か…

あたり前のことを当たり前にやろう。

教科書は、小学校中学校高校どれも大事だ、中学校の数学とか教科書それ自体のレベルも上がっている。ほかの科目もなかなかのレベルだ。今読むとこれを読んで理解できれば、相当な学力になれる。高校の社会の日本史とか世界史これを読み込…

いつ学力がつくのか

いつ学力がつくのかこれが分からないと話にならないが、これが分かっていない人が多いような気がしてならない。学力の定義はいろいろあるが、問題を解く力と定義する。そうしないと話が進まないからだ。学問をする力とは違うところがある…

映像教材。

ある塾教材会社のパンフの中に、簡単に言うと映像教材がこのごろ出てきたが、読み書きそろばん人間が直接教えたほうがいいと書いてあった。この会社は先が短いなと思った。笑。映像教材がいいのかどうかという議論は、人間は死んだらどう…